
Art&ものづくりの大人学祭
世田谷文化祭2015
GAKUGAKU・SAI Vol.03
2015・9・27(SUN)10:00〜20:00
元中学校を使い大人も子供も楽しめる学祭も今回で3回目!!
パフォーマンス ・ ワークショップ ・ 映画 ・ 展示 ・ 作品販売 ・ 参加型アトラクション
諸々前回よりパワーアップして開催!!
順次情報をUPしていきますので、facebookでもチェックしてみて下さい!!
〜 世田谷文化祭2015GAKUGAKU映画館上映作品 〜

古へより、四季の彩り豊かとされる大和盆地、 そしてその大和盆地に浮かぶ大和三山、 歌人によっ て愛された大和三山に囲まれた歴史ある場所 にて、 奈廬窯は平成24年、開窯いたしました。 奈廬窯は日々の暮らしを豊かに美しく彩るアイテムを追求し、 デザインから制作まで行っております。 一つ一つ陶工が心を込めて手作りしております。 日々の喜びや幸せにそっと寄り添うような、 そんな器作りを目指しております。

室町時代より植林がされていた地、奈良県吉野にて木目を活かし木の波紋を浮かび上がらせ木を感じさせる。 それは、木の波であり木の刃である。 デザイナーの地元奈良の職人たちと作っているKONOHAMONo 本格お披露目を前にプレビューとして世田谷文化祭2015でプレ展示&特別販売します!! まずKONOHAMONo第一弾は「カットボードプレート」 まな板にもパーティー時の盛りつけプレートにも使えるカットボードです。 木こりののこぎりをイメージしたシルエットは、キッチンバトルを勝ち抜く貴方だけのツールとなるでしょう! Nara Yoshino is the place where the tree afforestation from Muromachi period(1333-1573). He has inspired from the place and produce his own production. We can feel the wood itself through his creation. It means that his creation really makes

特報!!世田谷文化祭2015に無料映画館一日限定オープンします! この映画館で上映される作品は普段なかなか見る機会のない短中編映画を上映。 作品をセレクトしているのは、役者、映画仕掛け人、映画音楽、衣装デザイナー等がそれぞれ良いとおもう作品をセレクトしているので見応えある内容となっています。 無料開放しているのでお気に入りの映画監督を探しに、新しい映画を観たい方、休憩がてらにいらして下さい。 プログラムはこれから順次UPしていきますのでお楽しみに!! 場 所:110号室プレゼンテーションルーム 時 間:10:30 〜 16:00 注)14:00-15:00は落語イベントが開催されています。 https://www.facebook.com/events/748784281914271/

絵本作家 加藤志異氏による、お子さんから大人まで楽しめる絵本作りワークショップです。 参加者が一つのテーマで絵や設定を作り、最終的に絵本作家の加藤志異が構成し、一冊の絵本を完成させます。 ひとり2枚(4頁)を担当してもらい、世田谷文化祭会場内を自由に巡りながら発想をふくらませて、みんなで絵本を作り上げます。 出来上がった絵本は製本して、後日、参加者全員の自宅へ郵送いたします!! ワークショップ会場で直接、絵本作家からのアドバイスが受けられるのもこのワークショップの魅力のひとつです。 絵本作家志望の方、絵本作家に興味ある方もどんどん参加してみては!! 絵本制作だけでなく、絵本の読み聞かせやトークショーも予定しております。 どんな絵本に仕上がるのか、動画でご確認ください。 ※色鉛筆をお持ちの方は、お持ちください。 費 用:お一人3,000円(材料費・郵送される絵本代込み) 注)世田谷文化祭2015の入場料(600円)は含まれておりません。 時 間:13:00 108号室集合 〜 17:30

古来より山々に守られてきた美しい土と水で育て られた大和の野菜。 奈良の山々の農家さんが作る有機農法や無農薬農法で育てられた野菜達が奈良から直送され〜世田谷文化祭2015〜朝10:00からマルシェを開催します! また、IID ものづくり学校内、中学校の保健室だった場所をリノベーションしたVegan(菜食)に定評があるカフェ ULTRA LUNCH “GO SLOW” との特別メニューも開催中に登場!! 奈良の野菜達や特別メニューの詳しい情報は順次UPしますのでお楽しみに!!! 食式会社 NARA・FOODMAN 場 所 : 1F 時 間 : 10:00 〜 (売り切れ次第終了とさせていただきます) 価 格 : 奈良の直売所価格

京都の呉服屋4代目店主 兼 着物スタイリストである宮川徳三郎氏が世田谷文化祭2015に参上!! そんな徳三郎氏が着付けテクニックを余す事なく開催するのは 子供は着物を楽しみ少し早い七五三、大人は袴を楽しみ一味違うスタイルに、そんな企画!! 男女関係なく袴を楽しんでみては? ・コドモキモノ 昭和初期に愛された七五三用のアンティーク着物を着て、指定された会場内でプチ撮影をして頂けます。 着付は、プロの着付師によって施されるの安心です。 お持ちのスマホやデジカメでお子さんのとっておきのキモノ姿を撮影してください。 <対象年齢> 1歳〜7歳までの男の子と女の子 注)男の子用は五歳のみ <価格> 500円 ・オトナハカマ 卒業式によく見かける袴すがた。 キモノは自分で着れても、袴ってどうやって穿いたらいいかわからない人は多いでしょう。そこで、洋服の上から袴を穿くワークショップを開催致します。 講師は、雑誌・メディアにて着物スタイリストとして活動する宮川徳三郎です。 ここでしか聞く事が出来ないテクニックを余す事なくお教え致します。 <対象年齢> 10歳以上の袴を穿きたい方 <価格> 50

日常生活に必要不可欠なコットン、なかでも日本人の肌に最も近い繊維質と言われる「和綿」。 しかし和綿の自給率はほぼゼロ%です。 開国以降、安価な輸入綿に押されその存在は絶滅しかけており、既に絶滅した在来品種も多くあります。 何よりも流通していませんのでほとんどの日本人は和綿に触れたことがありません。 Tokyo Cotton Villageでは現存する和綿品種の無農薬栽培を2008年より近隣の畑で行っております。栽培、収穫、糸つ むぎ、染色、機織りなど、今では気の遠くなるような作業を「愛すべき手間暇」 としてイベントを通じ訴求しております。 今回は世田谷文化祭2015開催中にワークショップを開催します。 原材料からのモノづくりで変わる価値観と豊かさの概念。 忙しい現代社会生活、ちょっとだけスローダウンして豊かさの意味を考えてみませんか? TokyoCottonVillage 代表 富澤拓也 〜 内 容 〜 古い農機具を使用し収穫した綿から種を取る「綿繰り」 綿をほぐす(弓打ち、カーディング) スピンドルを使用した糸紡ぎ 時 間:10:00〜12:00、13:30〜20:00
